◎早稲田祭展合評会報告
2015.11.22「早稲田奉仕園」会議室
今回は幹事会メンンバー3名+S60卒の塩澤さんに加え、三田写真会の倉内宏勝さん(S35年卒)をお迎えしての合評会となりました。
きっかけは「第12回写真の早慶戦」開催記念パーティーの二次会でのことでした。
二次会会場の「新宿ライオン」で、倉内さんはブリューゲル、土門拳、ブレッソンなどの絵や写真のコピーを振り回し、相手構わず持論を展開されました。それまで何度かお目にかかっており、「随分熱心な方が慶応にもいらっしゃるなあ、稲門に来て欲しいなあ」と思っていましたので「合評会に来ていただけませんか」とお誘いした次第です。
真っ直ぐな性格で思ったことを正直にしか言えない倉内さんは、「早稲田人」以上に「早稲田人」らしく、歯に衣着せぬ講評を展開されました。ありがとうございました。
倉内さんにお願いしていました原稿が届きましたので、原稿に沿って報告します。
(ブルーの字は倉内さんの感想でブラックの字は稲門参加者の報告です)
★
慶応日吉新人展と早稲田祭合評会
倉内宏勝(昭和35年慶応義塾大学経済学部卒)
僕は慶應義塾大学カメラクラブ(K.C.C)の新人作品批評会には2008(平成20年)から出席している。毎年7月の第一土曜日午後1時から日吉キャンパスの一教室を借りて行われている。
48年ぶりに訪れた日吉キャンパスの教室を見て驚いた。各自の机の下には電気コンセントがある。スライド用プロジェクトがあって、黒板の前の天井からはスクリーンがおりて来る。1960年(昭和35年)卒の僕には考えられない教室設備だ。
新人学生の作品数は、2008年(平成20年)は15点だったが、毎年徐々に増えて行き30点を越す年もあり、2015年(平成27年)には27点だった。
批評会のしかたは、1年生が自分の作品を手に持って、教壇に立ち、学部、氏名、写真の題、その狙いを説明する。説明が終わると司会者が「OBのかた批評をお願いします」と言うと、6-7人のO.Bが次から次へと、意見を言ったり、作者に尋ねたり、あっという間に持ち時間の15分から20分はすぐに終わってしまう。
黒板の右端には本日出席しているO.Bの名前が、卒業年次順に書いてある。
新人学生は、自分の作品についてO.Bと議論する時間は余りない。どうもO.Bからの意見ばかり聞いて、司会者が「ハイ時間です」と言うと、そこで終わってしまう。
新人学生の写真のレベルは、年によって違うが、基礎を知っている上手な新人もいれば、初めてカメラをK.C.C部活室から借りて、日吉キャンパスを回って撮った新人もいる。新人が一番良いと感じた作品をO.Bと部員の間で発表する。
僕の眼から見て、新人学生の写真レベルは、A、B、Cのグループに分けられる。
・Aグループ 少し助言して、修正すれば、作品になりそうな上手なグループ
・Bグループ 遠近法は多少感覚的には分るが、背景をよく考えないで、シャッターを押してしまうグループ
・Cグループ 「物体派」が多く、人間を写さないで、機械、器具、部品だけを単独に撮るグループ
☆物体派1
文学部の女子1年生が登場した。持っている写真は、台所の流し台の水道の蛇口をやや上から、蛇口だけをアップで撮っている写真だった。題は「ねじってしまいたい」。
「蛇口のゴムパッキングが摩耗して、水がポタポタと落ちてきて、いくら捻っても、水が止まらないので、その状況を写真に撮りました」。
☆物体派2
望遠レンズで鎌倉市長谷の大仏を頭部だけ撮ったもの。画面の上2/3は空、下1/3に大仏の、巻貝に似た丸まった髪の毛、螺髪(らはつ)が40個だけ写っていて、額、顔は全然写っていない。螺髪が40個の上は曇り空。題は「鎌倉の空」。
「鎌倉の空を表現してみました。」
確かに作品の狙いは分る。
学生時代、無報酬で指導いただいた長野重一さん(塾経済昭和22年卒、プロ写真家)の話では「どの作品にも必ず褒めるようにしている」と聞いていたので、水道蛇口の写真も、「鎌倉の空」も褒めようとする気はあるのだけれど、その言葉が出て来ない。絶句してしまった。
Cグループを指導するのは一番難しい。
なにしろ日本を代表する写真家木村伊兵衛(1901-1974)や、土門拳(1909-1990)を今の学生は知らない。
だから古今東西の良い絵、良い写真を沢山見せることが必要であると考えた。
日吉キャンパスの新人批評会は、新人一作品に、15-20分間で批評する。
6-7人のO.Bが次から次へと意見を言い、聞く新人は何がなんだか分からないうちに終わってしまうのではないかと、心配になった。
これでは「船頭多くして、船山に登る」にならないか?つまり指図する人が多くて、方向の統一がはかられず、目標がとんでもない方向にそれてしまうのではないかと思った。
日吉の並木道を駅に向かって歩きながら考えた。なにか紙芝居のように眼に訴えて、新人の脳裏にしっかり植え付ける方法はないものかと考えた。
毎曜日曜日NHK2Eテレの「日曜美術館」見たり、日本経済新聞の日曜日「美の美」を読んだり、重要な写真展、絵画展も出来るだけ見るようにした。江戸時代の浮世絵でもいい、京都高山寺の鳥獣人物戯画でもいい、なにか1枚で表現できる作品はないか探した。
そこで、ピーテル・ブリューゲル「雪中の狩人」1565年、ルネッサンス後期の風景画(下)を使うことにした。
前景には狩猟犬を何匹も連れた3人の狩人、中景には家の近くで働く主婦たち、遠景には橋の上に荷を背負って運ぶ人、氷の上で釣りをする人、スケートをする人、この近景、中景、遠景にそれぞれ、このように人物を入れて撮って下さい、と話し始めた。
学生には、ただ口で話すよりも分り易いと思った。
「雪中の狩人」の次にフランスの写真家、アンリ・カルティエ・ブレッソン(1908-2004)の「L’Aquilla」1951年を見せる。この写真にも、近景、中景、遠景があって、まとまっている。
このように紙芝居方式で学生の脳裏にしっかり植え付ける方法を考えた。
★
今年の11月2日三田写真会の幹事杉田重男君(昭48卒)よりメールがあった。
「倉内さんに早稲田の作品批評会11月22日(日)への出席依頼がありました。倉内さんのご都合、ご意向をお知らせ下さい」とあった。
まずなぜ僕を誘うのだろうと思った。慶應には昭和19年卒もプロ写真家芳賀日出男大先輩がいるではないか。何故僕が指名されるのか分からなかった。僕はプロ写真家ではない。僕は一日たりとも写真で飯を食ったことがない、完全にアマチュアの範疇だ。
三田写真会代表の金井三喜雄君(昭和41年卒)に電話した。「倉内さん、都合がつくのなら、行って下さいよ。僕は当日都合が悪くて行けませんけど」と言う。杉田君も行けないという。
杉田君からは「いつもの倉内節で、感じたままに、ストレートに評すれば良いと思いますが」とメールが入ってきた。
ちょうど11月20日(金)-23日(勤労感謝の日)は三田祭開催中で、KCC写真展は大学院館2階で開催中ということもあり、代表幹事百武直樹君(昭和52年卒)も現役交流幹事の日野光輝君(平成12年卒)も出席できないということで、結局僕一人で早稲田に行くことにした。
★
早稲田は学生時代に行ったことがある。58年ぶりの訪問だ。当時国鉄高田馬場駅からバスに乗って行った記憶がある。11月22日(日)もバスで早稲田に行こうと思っていた。
稲門写真クラブの増田智さん(平成3年卒)からメールが来て、「当日地下鉄東西線早稲田駅の2番出口で12:50にお待ちしています。」
いやあ!時代は変わった。地下鉄で早稲田に行けるのだ!
僕は11月22日(日)約束の時間より少し早めに、メトロ東西線、高田馬場駅の2番出口に着いた。増田さんのケータイに電話した。
倉内:「今、2番出口に着きました」
増田さん:「近くにおります、すぐ行きます」。
増田さんは元気良く姿を表した。そして早稲田奉仕園の方へ歩き始めた。
増田さんの話によれば、「早稲田大学には、3つの写真部があると言う。『早大写真部』は学生数約100人で一番多く、商学部を中心とした『写団シャレード』が約30人、理工学部を中心とした『リコシャ』」が約30人だと言う。
今日は11月7日(土)-8日(日)に開催された早稲田祭に出品した作品を批評する会で、学生は7-8人来る予定だと言う。
場所は早稲田奉仕園の会議室、出席者は、稲門写真クラブ(早大写真部O.B会)からは、代表幹事の白谷達也さん(昭45年卒)宇野敏雄さん(昭45年卒)塩澤秀樹さん(昭和60年卒・フリー写真家)増田智さん(平成3年卒)の4人。
出品学生は1年生2人、2年生1人、3年生2人、大学院2年生1名、それに某美術大学3年生(休学中)の他大部員1名の合計7人。
増田さんの司会で、僕が紹介され、自己紹介した。
「僕はプロ写真家ではない。慶應には昭和19年卒の芳賀日出男大先輩がいるのに、僕が呼ばれたことは、日吉キャンパスの新人展の批評を担当しているからでしょう。今日は日吉キャンパスと同じように批評させていただきます。」
先ずピーテル・ブリューゲル「雪中の狩人」の絵をみせて、近景、中景、遠景と人物を配置して下さい。次に、アンリ・カルティエ・ブレッソンの「L’Aquilla」を見せた。シンメトリーの見本として土門拳「傘を回す子供」の写真を見せた。
★
1.3年女子学生、「通天閣下の商店街」
写真は商店街の道の中央から、商店街を撮っている。道は手前が幅広く、遠くは幅狭く、三角形になっている。ここで東山魁夷の絵「道」を見せ、この三角形は、構図としてとても安定している。ここに人物を近景、中景、遠景を入れれば、すばらしい作品になったと思う。
レベルはAクラスのグループ(修正すれば作品になりそう)
☆
ここで倉内さんは「僕がどんな写真を撮ってるか、先ず僕の写真からお見せしてからじゃないとね」
と言って、かつて『写真の早慶戦』に出品した自作プリントを持ち出し、自作写真の撮影意図や構図について説明されました。
それから、ブリューゲルや長野重一さんの写真で近景、中景、遠景やシンメトリーについて話され、最後に「何故こんなことを言うかというと、僕は社会派だから」とおっしゃいました。
懐かしい言葉「社会派」。さすが倉内さん、よくぞ言っていただきました。WPS(早大写真部)の保守本流を自認する者たちを支えることば「社会派」。倉内さん、面目躍如。感激しました。
でも、感激のあまり「社会派」という言葉が現役に通じたのかどうか、つい失念してしまいました。
倉内さんに申し訳ないことに、今回はほとんどの作品をPCモニターで見ることになりました。学生会館に保管していたところ当日学館に入ることができなくて、プリントを持ち出せなかったとのことでした。
☆
タイトルは「昏々」。
シャッター街の写真ですが「ドキュメント」というより「風景」になっていて、OBたちの中には物足りなく感じた人もいたようです。何故ならばシャッター街は社会派のテーマの一つだからです。
しかし、声高かに叫ぶのではなく、この作者の繊細な感性が写真に温もりを与えているようにも思え、また、タイトルを味わってみると、作者の想いが滲み出して来るようでむしろ適正な表現のように思えました。
展示用プリントに加えBookも見ました。
Bookではヨコ位置写真の長辺がカットされており、印刷の調子も相当違っていたのでOBから質問が飛び、Book制作上のノーハウや問題点について話し合いました。
一年生の時の作品のことを思うと、この作者が確かな良い時間を過ごしてきたように思えて嬉しくなりました。
スナップで画面いっぱいの人物写真。渋谷ハチ公前のスクランブル交差点の手前で、彼は「すいません写真を撮っていいですか?」と尋ね、「ハイ」と承諾した人の顔を、グッと近づいて、20から30人撮って来たと言う。驚いた、こんな度胸のいい学生は慶應にはいない。見知らぬ人に声をかけて、シャッターを押すことが平気なのだ。この学生、撮影テーマを決めて実行すると、すばらしい作品ができるだろうと想像した。特別参加として、他校の学生を入れることは、良い刺激を受けると感じた。
彼もAクラスのグループだ。度胸の良さはピカイチだ。
ポートフォリオのために人の頭部だけ20枚ほどで構成された作品。
「撮りたい」と感じた人に声を掛けて、50mmレンズ装着のデジカメで一人1カットかせいぜい2-3カット撮影したもの。
100人ちょっと撮影して20人に絞ったそうです。声をかけて撮影OKになるのは20%程度だそうですから、2000人には声をかけた勘定になります。三ヶ月間来る日も来る日もスクランブル交差点に立ったとのこと。従って休学しての撮影とあいなりました。
休学中は広告関係の注文仕事などをこなしながら多様な作品創りをやってきたという。まるでかつての篠山紀信さんみたいだなと思いましたが、美大入学前はまったく写真はやっていなかったそうだから驚きでした。
4月にはデザイン科に復学を目指しているとのこと。広告カメラマンを目指す彼の貪欲さとエネルギーには皆脱帽。
「鬼海(弘雄)さんはどう思う」と水を向けると「これをやった後で見たんですが、すごい!!」との反応でした。
器用で多才だと思いますが、流されないようにして欲しいものだと思いました。
しかし問題ないようです。ここでは登場しませんが早稲田祭展で展示されたもう一つの作品「一枚だけ」のような自縄自縛精神も持ち合わせているようですからね。
3. 文化放送学部(昔の2文)1年の作品
フランス語の教師が案内するフランスツアーに参加して、フランス各地を回って、田舎に道で出会ったフランス人少女を撮った写真だ。撮るとき、習ったフランス語「ca va!」(元気、大丈夫ですか)と言ってから、シャッターを押したと言う。
写真を見ると、背景を考慮に入れず、少女だけを夢中で撮ったという感じがする。シャッターを押す前に、この背景でいいのか?確認する余裕が欲しかった。
この少女を表現するのに、ふさわしい背景かを考えて、シャッターを押せば上達しますよ。
Bクラス(背景を考えてシャッターを押す)
タイトルは「Cet été」。
プリントがカブッていましたが特別な考えがあるわけではなく、初めての暗室作業での単なるミスだったそうです。今は終日暗室にこもることもあるそうで、焼きも巧くなったとのこと。
背景処理(後ろの柵)については「バックを先に選んでから撮らなくっちゃ」という過激な発言もありましたが、特別の作為を感じさせないニュートラルさが話題になりました。
そう言えば一時「ヘタウマ」という言葉もありましたが、あの「ヘタ」さとは異質の「ヘタ」とOBたちには受け止められたのか、「すべて中途半端で、その下手さが良い」だとか「脱力感が羨ましい」などむ
今年も早稲田祭写真展に行ってきましたので報告します。
早稲田には写真展を行っているサークルが3つあります。シャレードー、リコシャ、そして早大写真部です。
前2つのサークルは30点ほどのしかもA4サイズ以下の展示ですが、早大写真部は100数点を展示し大きさもA3ノビと規模としては圧倒的です。
作品も多岐にあたり見ていて面白いかったです。
来場者が1000人というのもうなづけます。
絶えず人が入ってきて人ところに留まって写真を見るものたいへんでした。
フォトブックもたくさんあって展示とは違いレイアウトしたり文章を入れたり、また壁面の写真と連動して表現しているのもよかったです。
「Factory tour」
今回の一番人気でした。デジタル独特の鮮やかな色が多くの人の足を止めさせていました。
撮影場所も全国に渡り、努力も感じられましたしご本人の場所場所での解説もおもしろかったです。
「一枚だけ」
上の写真の一部をアップしたものです。
デジタルから写真を始めたそうですが、フィルムに立ち帰って一枚一枚の重さを感じな がら撮ってみようという試みで今回はすべてブローニーフィルムでの撮影で壁面いっぱいに写真を並べたそうです。いつのまにやらカメラはピントも露出も色も 自動になってしまったなー、絵作りもまったく違ったものになってしまうのだろうなーと思ってみると意外と写真自体は我々の頃と変わっていないのが不思議で した。
「昏々」
一年生の時から作品を拝見していますが肩の力が抜けた写真が独特の雰囲気を醸しだいていて好感がもてます。
技術も上がって自分の気持ちをよりわかりやすく表現できるようになってきている気がします。
「一瞬の邂逅」 「Color」
新人展から見ていますがいろいろなジャンルに挑戦している姿勢が頼もしいです。努力も惜しまず制作してますし写真が楽しくてしょうがないのが伝わってきます。ぜひ自分にしか撮れないテーマを見つけてほしいです。
「Ideal world イデア界」
早大写真部のレベルの高さを示してきたWくんも卒業とのこと。ぜひ写真は撮り続けてほしいです。
次回は早稲田祭の作品合評会を行ったので報告します。
今年は慶応OBの倉内さんをゲストにお呼びして現役生にいろいろな話をしていただきました。