平尾 敦のNY日記 #5

◎平尾 敦のNY日記 #5 (注:メール事情により原稿が届かず、掲載が半年遅れました)
 
 ニューヨークでも長く厳しい冬が去り、少し蒸し暑い日が続いております。
昨年の夏にアメリカに到着したのがつい先日のように感じられますが、1年間のプログラムも終わりを迎えました。学校内では卒業制作の展示が始まり、6月22日は卒業式もありました。
 
 
 この9ヶ月間、課題や授業、卒業制作に追われ、せっかく頂いたこのスペースにもなかなか記事を投稿することができませんでした。そこで今回は今まで書くことができなかったこと、特に卒業制作について書いていきたいと思います。
 
 私の卒業制作のタイトルは「My Bulimic Girlfriend」です。”Bulimic”とは英語で”過食症の”という意味です。
 
去年の11月、当時交際半年だった彼女に「私は過食嘔吐をしている」と告白されました。過食嘔吐は拒食症等と同じ摂食障害の一種で、その名の通り、食欲のコントロールを失い、太りたくない気持ちから全てを吐き出してしまう精神疾患です。作品はニューヨークで3ヶ月間、4月に日本に一時帰国して撮影しました。
 
彼女は特別太っているわけでも、特別痩せているわけでもありません。そんな彼女がどうして密かに大量に食べ、直後に吐き出すのか、理解しようとしたのがこの作品です。そして「今まで誰にも話したことがなかったのは、誰も理解してくれると思わなかったから。もし何かきっかけがあるのならば、それはいいことだと思う。」という彼女の言葉に後押しされて、作品を発表することにしました。
 
 
また、私にとって写真を撮るという行為は一種の自己防衛だったのかもしれません。
 
”怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ。おまえが長く深淵を覗くならば、深淵もまた等しくおまえを見返すのだ。”
 
とはニーチェの言葉ですが、私は彼女の深淵をレンズを通して見ようと思いました。結果として、カメラという機械を挟んで接することがいかに残酷な行為であるか、写真を撮るとはどういう行為であるかについて日々考えさせられました。
 
 そして学校生活を振り返ると、彼女の滞在期間の都合上、学校の作品制作スケジュールとは全く噛み合ず、時には先生と喧嘩をしながらも、最後まで見捨てずに面倒を見てくださった先生方や同級生には感謝の気持ちしかありません。
 
そんな彼らとの展示は国際写真センターにて、8月11日までです。ニューヨークにお立ち寄りの際は是非いらしてください。また、動画、写真は私のwebサイトでもご覧頂けます。(www.atsushihirao.com)
 
 
 最後になりましたが留学にあたり必要なサポートをして頂いた白谷達也様、推薦状を書いていただいた鈴木龍一郎様をはじめ、稲門写真クラブの皆様に改めて御礼申し上げます。
 
また、私の遅筆、拙筆に最後までお読みいただいた皆様、本当にありがとうございました。
 

2014年6月30日 平尾 敦 

早稲田祭展を見て 上田彩織(現役5年生)

 
  早稲田祭展は一年の内で最も出展者数が多く、様々な作品を見ることができるので毎回楽しみにしています。
前回の写真展(七月展)から夏休みをはさんで4ヶ月ほどの製作時間がある、ということもあり力作が多く見られます。
 
 

 今回の早稲田祭展は昨年に比べ、作品数や一つの作品あたりの枚数が多く、見応えがありました。
写真の内容に関して言えば、ポートレイトや街中でのスナップ、かっちりとした鉄道写真から日常写真まで様々でした。
 
 
 
 
 
 
 
 

   また今回は壁の展示だけでなくブックが17点と増えていました。ブックは写真の集め方や選び方で撮影者の個性がより強く出てくるので、見ていてとても面白いです。
今までブックはファイルに印刷した写真を入れたものが主流だったのですが、今回はフォトブックが爆発的に増えていました。
 
 フォトブックとはパソコンのソフトや専門のサイトで写真のレイアウトを自分で決め、ネットで入稿すると、製本されて送られてくるというものです(フォトバック、オンデマンドブックなど様々な言い方があるようですが、ここでは“フォトブック”に統一して書きます)。
実際に書店で売られている写真集に近い形になるので、見栄えがよくてしっかりと見えます。
また、自分で好きに簡単にレイアウトができるので(1ページと2ページを使って写真を大きく見開きにする、1ページに写真を並べて入れるなど)、全体としてメリハリがつけやすく、ファイルに入れるよりも表現の幅が広がったように感じました。
実際、写真展に出展されていたフォトブックには、大きさを変えるなどの工夫が見られました。
 
 特に面白いなと思ったのが、Nさんの「睫毛」という作品でした。小さな子どもと母親の写真などの日常の写真の二枚上下と、奥の開けた風景の写真の見開きがうまくバランスがとれていたように感じました。
ドラマチックでかっこ良くきめた感じの写真ではないのですが、何気ない日常の瞬間をうまく捉えていてじっくり見たい写真ばかりでした。
 
 

 しかし、もったいないと思ったのが大きさです。A5くらいのサイズだったので、片面1ページに2枚写真を入れると小さくて見づらかったです。Nさんのブックに限らず、他の人のブックでももう少し大きくした方がよかったと思う作品はいくつかありました。
 
 例えば、Iくんのブックです。様々な国で現地の人を撮った作品で、周りに写る風景からその土地独特の雰囲気を静かに感じることができ、個人的に気に入った作品でした。しかし、やはり大きさが気になりました。
A4サイズのファイルに写真を入れた作品でしたが、縦長のA4の紙に横長の写真を印刷しているため、写真自体はハガキほどのサイズになっています。空白を作らず、A4サイズで大きく写真をプリントしたら、もっと迫力が出るのではないかな…と少し残念でした。
 

 ブックに限らず、“写真の見せ方”は写真を展示する上でとても重要だと思います。写真の大きさ、余白の大きさ、色、紙の種類、額にするのか直貼りにするのか…一枚の同じ写真でも見せ方次第で印象が変わります。
撮影技術、作品の内容だけでなく、”作品の見せ方”にも気を配ってみたらもっと写真が楽しくなると思います。
 偉そうなことを言いましたが、“写真の見せ方”は自分が展示作品を作る時に一番悩むことなので、大変刺激になりました。
また、若い部員たちの熱意に撮影意欲が湧いてきました。皆さん、お疲れ様でした。
 

飯塚晋一君(H11商卒)が「東京写真記者協会賞」を受賞しました

朝日新聞写真記者の飯塚晋一君(平成11年商卒)が、2014年の東京写真記者協会一般ニュース部門賞(国内)を受賞しました。
 
本日から12月24日まで日本橋三越本店で開催中の「2014報道写真展」で、太陽面を横切るISS(国際宇宙ステーション)を連続的に撮影し合成した受賞写真、タイトル:「太陽を横切る若田船長のISS」が展示されています。
 
◎開催日:2014年12月13日(土)?24日(水)午前10時?午後7時 ※入場無料
◎場所:東京日本橋 三越本店(本館7階)
 

2014報道写真展ホームページ

早稲田祭展合評会報告   白谷達也(昭和45卒)

◎早稲田祭展合評会報告
2014.11.16開催
 
 
 
 きれいになってピッカピカの穴八幡の厠を出て、早稲田祭当日とはうって変わって閑散とした休日の戸山キャンパス正門に視線を向けると、初老の男が警備員に構内への立ち入りを断られているように見えた。
 
今井隆一さん(S38年卒)だった。
「入ろうとしたら警備の人に誰何されちゃったよ。『どちらに行かれますか?』だってよ!!勝手に入っちゃいけないんだね??!!」
現役学生への手土産の菓子折りをブラブラさせながら今井さんは複雑な表情だった。校友会員でもあり愛校精神旺盛な今井さんの心中はいかばかりだったろうか。
 
 毎年早稲田祭終了後にやってきた合評会のゲストとして、今回は今井さんをお迎えしていたのだった。いつもの参加者である幹事会メンバーの菊池武範さん(S42年卒)、増田智さん(H3年卒)を加え、WPS幹事長(70年代は代表委員と言った)当代のY.Kさんの出迎えを受け、引率されてキャンパス内の合評会場に向かった。
 
 Y.Kさんによると、11月2日、3日の早稲田祭展では約80点が展示され、2日間で800名強の入場者があったそうだ。1枚100円で販売したポストカードの売れ行きはぼちぼちで、1人で2100円を売った部員もいたが、「半値にしてもなかなか売れるものではないですね」。
商売の難しさも体験できたようだった。
 
★Y.Kさんの展示「ここそこ」組3枚
 
 
 
 今回は壁面展示に加え、同一テーマ、タイトルでのbookの展示も多かった。伝統的な透明ファイルにプリントを入れたアルバムの他に簡単な製本がされたものも多数あった。「フォトブック」と言うのか、インターネット上から編集ソフトをダウンロードして、レイアウトなどをしたデータを業者に送って製本までを依頼するのだそうだ。プリント見本は介在しないのだが、ツボにはまればそれなりの本を1冊から手に入れることが可能となったのだ。
book
 
 
今井:「誰でも出版社作れるの判るわ!!へえ???こういう写真を撮る人がいるんだ!!こういう風な写真を学生さんが撮ってるって知らなかった。僕らの学生の時とは違うじゃない。昔は頭でっかちの写真が多かった。へえ??嬉しいな、こういう写真」
Y.K:「逆にそういう固いというか、そういう写真が少なくなっていて、それが問題にもなっています」
菊池:「言葉で考えてね、写真が追っつかないって人も多かったけどね」
 
 こんなやり取りで合評会は始まった。
 
 デジタルで撮っていたK Y.さんは、今年に入ってからフィルムで撮った写真の質感が気に入って、ペンタックスMXに加え二眼レフも使いはじめたという。カメラや感剤、bookについてのやりとりで暫し話は盛り上がったが、bookについてはOB側が教えられることも多かった。
 
Y.K:「bookの中に壁に展示するに適当なカットが別にあったんではないか、という指摘を入場者から受けました」
 
 この発言には皆同感だった。プリントの調子もbookの方が写真の内容に合っているように思えた。ある種の流行写真に敏感な業者のノーハウの蓄積に関心した。
因にY.Kさんの作品はポートラとエクタクロームで撮影して、プリント用紙はあれこれ検討した結果ピクトリコの何とか言う紙に決めたそうだ。しかし、bookの印刷の方が写真の内容との親和性が良いように思えた。
 
 
★K.Tさん「みず?おせろ?」組6枚
 
 
 水の写真を撮るのが好きなK.Tさんは早稲田の学生ではなく某美術系大学のデザイン関連の学科に在籍しているそうだ。将来は写真で身を立てたいと考えているが写真系の学科じゃないので、「写真やってる人に囲まれたいな」とWPSに入部したとのことだった。WPSに限らず他部にもそういう人は結構多いそうだ。
大学内のスタジオでタングステンの常備ライトとスナップオンストロボを使って1時間ほどで150カットほど撮ったという。モデルは同じ大学の油絵科の学生とのこと。「水と女性は似ている」とのことだった。
 
今井:「こういう写真は早稲田に無い写真だから、刺激しあった方が良いよ」
増田:「黒バックと白バックだが、服は換えなかったんですね」
K.T:「化粧と表情だけが違っていて、この人自体は違っていないんだよって。服まで変えるとシチュエー  ションが変わってしまうかなと思って」
今井:「もうちょっと枚数を絞ったらどうかな。2枚だけで見てみようか。こっちの方が良いのでは?」
 
 セレクションについての話が進む中で、今井さんが篠山紀信さんが撮った山口百恵さんの全撮影カットを見た時のことについて言及し、その技術力とそれぞれのカットの完成度について話した。
 
S.T:「学校の授業でプロの写真家の方に『絞った写真は判る』って言われるんですけど、どういう意味な  のかな?」
今井:「選べない時は全部が良いか、一枚も撮れていないかだ。今だ!!っていう一瞬があるでしょう」
増田:「撮ってるのか?撮らされてるのか?もっと寄った写真もあったんですか?例えば目だけとか、口だ  けとか?」
K.T:「連射は切って撮っています」
菊池:「レンズは何なの?」
K.T:「カールツァイスの50mmです」
増田:「ああ、それでこれ以上は寄れなかったんだ」
K.T:「もっと寄って、色だけあってボケボケの唇の写真が有っても良かったかな??」
 
 K.Tさんは渋谷のスクランブル交差点辺りで行き交う人に声をかけて写真を撮っているとのことだった。人への興味が続く限りは取り続けるという。
 
★H.Wさん単写真3点「都会のオアシス」「明鏡止水」「浮世」
 
 昨年の槍ケ岳の満点の星空やレインボーブリッジなどの写真で、その撮影技術とレタッチテクニックの力量の高さをいかんなく発揮していたH.Wさんの今回の作品は単写真3枚
 
 1,「都会のオアシス」=不忍池の蓮の無効にビルが見えるもの 
 2,「明鏡止水」=微妙な時間帯の知床の港と星、
 3,「浮世」=モノトーンの風景の中で頑張って生きる辛さの象徴としての一本の樹
 
以上に加えスマートフォンで撮影した東京の大雪の写真を中心にした組み写真だった。
 
今井:「ずいぶん安定しているよね。技術的にもしっかりしている。」
H.W:「浮世」はもともとモノトーンの3枚組で、前回の「七月展」で受けが悪かったので今回は1枚にし  て、蓮の写真と知床の写真を加えてそれぞれ単写真3枚として展示した。
今井:「知床なら知床で、蓮なら蓮のテーマの3枚組にしたら良かった」
 
「浮世」はカラーデータのRGBの彩度を下げて青だけちょっと残したそうで、微妙なプリントの調子にH.Wさんの写真への拘りと技術力の高さが伺い知れた。しかし、見た目が暗いので人気投票の票が稼げないとのことだった。
 
 スマホ撮影のカットは東京の大雪の日一眼レフで撮影していて、休憩の時にスマホで撮った写真だったが「これが一番感じが出ていた」とのことだった。 
H.Wさんにしては珍しいカットだと思った。「写っちゃった写真」を選んで展示したH.Wさんの柔軟性に今後の可能性を感じた。
 
 興味はスマホ写真に写っているものに移り、Red Bull(栄養ドリンク)だけ売り切れ表示のある自販機の写真では、売り切れの意味を自販機業者がどう分析するのか、などについてH.Wさんから興味深いレクチャーを受けた。
 
(休憩)
 今のW大にはWPSの他にリコシャ、シャレードがあり、所沢キャンパスにはトイカメラサークルがあるとのこと、12月13日の総会で新執行部に引き継がれること、などなど雑談が続いた。
 
いつWPSが誕生したかという話題になると、S.Tさんが持っていた「写真集 土門拳の『早稲田1937』(土門拳撮影 講談社)を見ながら、
 
S.T「この写真のキャプションに写真部員とあるからこの時には有った筈だ」
菊池:「もっと前から有ったのは確かなんだよ」
S.T「石橋湛山の息子が写ってるんですよ」
今井:「秋山庄太郎さん知ってます?岡田紅陽さんは?」
Y.K:「聞いたことあるかな???」
  「こないだOBさんがいらっしゃって、ワセダブラックについて聞きました」
 
「早稲田の黒焼き」という時代もあったことを思い出した。
 
 
★S.Tさん「Gaining one’s definition」組4枚
 
  
 
 
S.T:「タイトルは、それぞれの定義を得るという意味です。土門拳の「風貌」が好きなんですけど、その 中に『40歳になったら自分の顔に責任を持たなければいけない』というみたいな言葉があって、『20 歳の僕たちの顔は無いじゃん。僕たちに定まった顔なんて無いのかもしれない』と思って。ブレとかボケ とかわざと顔を隠した写真にしてみようと思った」
 
今井:「タイトルですけど、この言葉って一般的にあるの?」
S.T:「日本語でタイトルつけるとちょっとおかしいかな、と思って。これ何だろうなと考えて欲しかった んですよね。意味はちょっと調べるとわかるし」
今井:「昔と変わっていないな。発展途上。これが完成品とは本人も思ってないよね」
S.T:「写真作家とか、木村伊兵衛賞とか取られる方いらっしゃるじゃないですか。何か、こんなもんって 思うんですよね。拡散したままイメージが収斂しないっていうか。なんか深みが無いっていうか。審査員 に受けそうな写真を撮っていけば良いというか。それじゃまるでサロンじゃないですか。」
 
 昨今の写真状況に対するS.Tさんの「怒り」が光線引きの写真を選ばせたのかもしれなかった。
意図せず裏ぶたを一瞬開けた結果がたまたま丁度良い光線引き写真を産み出したとのことだった。
 
 話は土門拳、木村伊兵衛からアメリカンニューカラー、リー・フリードランダー、ワイエス、アラーキー、川内倫子、梅佳代、蜷川実花、などに及んだ。
 
S.T:「明らかに既視感があるんですよ、どの写真にも。自分らしい写真が撮れないんですよ。どう撮って も既視感がつきまとって。僕はどういう写真撮ったらいいのかな?」
 
 STさんはどんな写真を撮っても、どんな写真を見ても既視感を感じて、「自分が撮らなくても良 い!!」という思いに至るそうだった。
 
菊池:「もう君は他人の写真を見なきゃ良いんだよ」
増田:「撮りたいものがあるかどうかが一番大事では?」
今井:「まだ伸びしろがあるから良いよ」
S.T:  「伸びしろは有っても、伸びないかも知れない」
 
 お後がよろしいようで、となったのだった。
 

註:「40歳になったら、人は自分の顔に責任をもたねばならない」というフレーズは、U.S.A第16代大統領のリンカーンが残した言葉。Every man over forty is responsible for his face。

★E.Yさん 「shooting」
 
 昨年のE.Yさんの作品はカメラの分解修理する時に、プロセスを忘れないために分解工程を撮影したものだった。メカとパーツの美しさに一種の感動を覚えたものだったが、今年のモチーフは射撃だった。
WPS入部前から射撃部に在籍しているE.Yさんならではのモチーフで、話題は写真についてと言うより、もっぱら銃と射撃そのものについて終始した。
 
菊池:「質感が大事なので補助光があったほうが良いね。レフとか使ってみたら」
E.Y:「これを見てくれた機に射撃始めてくれる人がいればいいな??と思っています」
 
 的をぶち抜いた瞬間をマルチ発光で撮ろうとしたり、ライフリング(銃身内の溝)を被写界深度を研究して撮影したり、適度に分解して銃が持つ造形的な美しさに迫ったり、「短時間で撮影した」(E.Y)にしては初めてみるカットばかりでちょっと興奮したのだった。
競技の時は火薬の量を少なめにするのだそうだ。そうすると弾丸のスピードが遅くなって弾道が安定するとのことだった。弾丸のスピードが早いと空気抵抗が強くなって弾丸がブレて安定せず、狙った所に行かないそうだ。
 
 
 今回は「共同book」という新企画があった。
「positive」「negative」というタイトルの2冊のアルバムを用意して、各自が勝手にpositiveと思った写真はpositiveのアルバムに、negativeな写真と思ったらnegativeの方に収容したものだった。

これについてはテーマの設定の難しさについて話された。