昭和60年卒・塩澤秀樹さんのオープンカレッジ

◎早稲田大学オープンカレッジ、受講生による写真展(塩澤クラス)
 
・日程:2015年11月25日(水)? 12月1日(火)(最終日は13時まで入場可、日曜閉室)
・時間:10 : 00 ? 17 : 00
・会場:新ワセダギャラリー(小野記念講堂B1階)早大正門ロータリー横のレンガ色の建物の地下です。
 
オープンカレッジの講師を勤めさせていただき、早いもので10年が経ちました。
私も2点出品する予定でおります。
もし近くにお立寄の際は、足をのばされていただけますでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。              (昭和60年卒・塩澤秀樹)
ホームページ http://shiozawahideki.com
『人生の真影 ?60歳からの肖像写真?』webサイト http://family-labo.jp/portrait/

 

昭和46年卒・石崎幸治さんの「水滴写真」ブレイク中。

 ◎「第12回写真の早慶戦」の会場でも来場者の目を引いた昭和46年卒の石崎幸治さんの「水滴写真」が受賞ラッシュです。

 

「環境フォト・コンテスト2016」に応募したところ、私の水滴と蟻とタンポポの種子が写っている作品が、応募総数12,000点の中から環境大臣賞と環境フォト大賞に選ばれました。作品は20161月に発売される「PRESIDENT」誌上、「環境フォト・コンテスト」ホームページ、6月に環境省主催で行われる「エコライフ・フェア」の会場等で発表されます。

 
 また、「第2回一日一訓カレンダーフォトコンテスト ほとけの心」にも応募したところ入選しました。入選作品は、仏教伝道協会のホームページ、雑誌「日本カメラ」にも掲載されるそうです。20166月に「吾が命の仮になること夢幻の如し」という有難いお言葉に添えられてカレンダーになり、配布されます。
 
 ブログ「石崎幸治の身辺雑記」で報告しましたが、「みんなで作るPhotoBookle2015春 わたしの春、届けます」フォトコンテストでも、入選しております。題名は「水滴に映り込んだ花とタンポポの種」で発表名は「水野しずく」です。
 

 日本写真映像用品工業会の「JPVAA  WEBフォトコンテスト2015」で応募総数6600点の中から選ばれて入賞しました。JPVAAのホームページで公表されています。また「写真・映像用品年鑑2016年版」に掲載されるのと、20162月にパシフィコ横浜で開催されるフォトイベントCP2016の会場に展示されます。

 
 20151023~25日に開催された第41回稲城市芸術祭の美術部門に「水滴と花」と題して写真を展示しました。どうやって撮ったのか、本当に写真なのか、合成はしていないのかなど多数のご質問をいただくと共に好評でした。
 
 20151022~28日に開催された「早慶写真部OBOGによる第12回写真の早慶戦」にも約120名の諸先輩と後輩の写真に混じって、水滴の写真を出品しました。慶応大学の大先輩から「あなたの水滴写真が、早稲田の写真の中で一番良かった」という有難いお言葉をいただきました。
 
http://ameblo.jp/shinpenzakki/(昭和46年卒・石崎幸治)

1960 – 2000年代の早稲田大学構内の写真を探しています

 早稲田大学校友会事務局からのお願いです。

 

早稲田大学校友会が「早稲田学報」の特集へ掲載する写真を探しておられます。1960 – 2000年代に、早稲田(本部)、戸山(文キャン)、西早稲田(理工)、所沢(人科)の各キャンパスの風景、施設・建物、特に廊下や教室などの施設・建物内部の写真を撮影されていた方がいらっしゃいましたら、以下のフォームでお知らせください。

https://tomonphoto.com/modules/formmail/index.php?idform=1

 

昭和44年卒・元木貢さんのグループ展のご案内

◎昭和44年卒の元木貢さんの油絵と出会えるグループ展のご案内です。

 22日(木)、25日(日)には会場で元木さんにも、趣味の絵とはいえ見ごたえのある作品にも出会えます。

 近くにお出かけのついでに是非お立ちよりください。 

飯塚晋一君(H11商卒)が「東京写真記者協会賞」を受賞しました

朝日新聞写真記者の飯塚晋一君(平成11年商卒)が、2014年の東京写真記者協会一般ニュース部門賞(国内)を受賞しました。
 
本日から12月24日まで日本橋三越本店で開催中の「2014報道写真展」で、太陽面を横切るISS(国際宇宙ステーション)を連続的に撮影し合成した受賞写真、タイトル:「太陽を横切る若田船長のISS」が展示されています。
 
◎開催日:2014年12月13日(土)?24日(水)午前10時?午後7時 ※入場無料
◎場所:東京日本橋 三越本店(本館7階)
 

2014報道写真展ホームページ

昭和34年 皇太子ご成婚パレード撮影の情報を探しています

 昭和34年(1959)4月の皇太子ご成婚の際、さる女性誌の依頼で、早大写真部がご成婚パレードの様子の撮影を行ったそうです。

 この件の事情をご存知の方がいらっしゃいましたら、以下のフォームからご連絡いただけましたら幸いです。
 
 
平成2年(1990年)卒 金城正道

昭和45年卒・白谷達也さんの著作「唐川びとへ」が電子版になりました

稲門写真クラブ代表幹事である白谷達也さん(昭45卒)が自身の著作「唐川びとへ」を電子版として出版されました。

唐川での十数年におよぶ取材とひとびととの交流が描かれた写真をぜひお楽しみください。

書籍より値段もてごろでiBooksやKindleにダウンロードしてみられるそうです。

Kindle版はこちらです。

http://www.amazon.co.jp/%E5%94%90%E5%B7%9D%E3%81%B3%E3%81%A8%E3%81%B8-%E3%80%9C%E7%B2%BE%E9%9C%8A%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E5%BA%AD-%E5%87%BA%E9%9B%B2%E3%83%BB%E5%94%90%E5%B7%9D-%E5%8F%A4%E6%BE%A4%E9%99%BD%E5%AD%90-ebook/dp/B00L4EHO32/ref=sr_1_1?s=digital-text&ie=UTF8&qid=1403757151&sr=1-1&keywords=%E5%94%90%E5%B7%9D%E3%81%B3%E3%81%A8%E3%81%B8

iBooks版はこちらです。

https://itunes.apple.com/jp/book/tang-chuanbitohe/id890677486?mt=11

 

 

唐川びとへ
精霊たちの庭 出雲・唐川
 
 唐 川集落は小さな山あいの村。日本列島本州の西部、島根県出雲地方にあり、日本海をヘだてて朝鮮半島と向かい合う位置にある。50数戸、人口200人足らず で、いちばんの産業はお茶の栽培だ。古くから自前の製茶工場を経営して、上質な日本茶をつくっている。唐川を訪れる人は、茶畑に日の光がキラキラするその 風景にまず魅了され、そして、ふるまわれるお茶のゆたかな味わいにしみじみと感じ入るだろう。
 
 唐川の人びとは、7世紀に書かれた『出雲国風土記』にある韓竃神社の氏子たちだ。韓竃神社は山の中腹にある巨大な岩屋で、そこにお参りするためにはたくさんの険しい石段を登り、巨大な巌の間をすり抜けなければならない。この神社では25年に一度、遷宮が行われてきた。
 韓竃神社の秋の大祭には、獅子舞や神楽が奉 納される。近年、若者が外に出て減少してはいるが、こうした祭のときには3世代が集っておめでたい場をつくり上げる。彼らの血に流れるもののせいか、この ときになるとご飯を食べることも忘れて舞や囃子に熱中する。舞や笛・太鼓のお囃子は、現在も古いままに継承され、子や孫に教え継がれている。何度か消滅の 危機に面しながら、それにまさる熱意で盛り返してきた。
 山に入りミツマタを刈る老人、そのミツマタ から紙を漉く夫婦、小学生から老人まで総出で競う運動会、うぐいすを友とする陽気な男、数キロ離れた小学校へ徒歩通学するほんの少しの小学生たち−−。5 月の新茶まつり、6月の荒神祭、夏の観音堂の念仏講、そして11月の大祭など、季節季節のさまざまなお祭りとともに、彼らはいつも自然体で生きている。
 
 私たちは1990年代の始めに、ラフカディ オ・ハーン=小泉八雲の足跡を訪ねて出雲地方を取材した。ハーンが長い旅路の最後にやって来たのが日本の、出雲地方だった。ハーンの愛した出雲の人びとが 醸す風景は、そのまま唐川びとの風景につながるように思える。私たちがその取材の過程で唐川びとと出会ったのは、たんに偶然ばかりではないだろう。
 1990年代の終り、私たちは韓竃神社の遷 宮が行われた頃に初めて唐川集落に入り、以後十数年の取材をもとにこの本をまとめた。唐川という小さな山あいの集落と、その土地に根づいた唐川びとの哀歓 を、ここに掲載した160点余の写真などから、感じ取っていただければうれしい。
2014年
  白谷達也(写真)
古澤陽子(記事)

「早稲田大学写真部の歴史」に都筑弘雄さんと梶原高男さんの「顧問放談」を掲載しました

稲門写真クラブ顧問の、都筑弘雄さん(1953・昭和28年卒)と 梶原高男さん(1955・昭和30年卒)の対談「顧問放談」を「早稲田大学写真部の歴史」に公開しました。

こちらをご覧ください>

都筑弘雄 ■都筑弘雄

  • フォトプロデューサー/写真家
  • 1930年愛知県生まれ
  • 1953年早稲田大学商学部卒業
  • 富士フイルム営業本部副本部長
  • 2002年日本写真協会「功労賞」
  • 日本写真協会理事
  • 日本広告写真協会幹事
  • 日本写真家協会(JPS)名誉会員

■梶原高男

  • 写真家
  • 1932年東京都生まれ
  • 1955年早稲田大学文学部卒業
  • 「日本カメラ」編集長
        (1975?1988年の23年間)
  • 2000年日本写真協会「功労賞」
  • 日本写真協会理事
  • 日本写真芸術協会評議員

梶原高男