みなさま
2月17日に写真絵本を出版しました。
ある企画を進めている撮影中に生まれたサイド”ストリー”なのですが、「林檎九相図」といった趣のものを本企画と分けて、絵本仕立てにしてものです。
版元がYouTubeにアップしています。ご笑覧ください。
また、丸の内リアゾ、丸善本店の児童書コーナーでは棚積みディスプレーされています、ご覧ください。
小川忠博
こちらも出版しています。
キッチン たまご だいぼうけん 写真絵本(Kimdle)
早稲田大学写真部OB会
みなさま
2月17日に写真絵本を出版しました。
ある企画を進めている撮影中に生まれたサイド”ストリー”なのですが、「林檎九相図」といった趣のものを本企画と分けて、絵本仕立てにしてものです。
版元がYouTubeにアップしています。ご笑覧ください。
また、丸の内リアゾ、丸善本店の児童書コーナーでは棚積みディスプレーされています、ご覧ください。
小川忠博
こちらも出版しています。
キッチン たまご だいぼうけん 写真絵本(Kimdle)
昭和32年卒の福田盛明さんが昨年10月1日に亡くなっておられたことが判りましたので、お知らせいたします。
11/2、3と早稲田祭にて開催した「早稲田祭展」は出展人数62名、作品数119点と質量ともに見応えのある写真展でした。2日間での来場者は879人、作品投票は3234票だそうです。今回は現役のころから知っている山村くんもOBとして合評会に参加してくれました。
今回はプロジェクターを補助的に使った合評会でしたが、プリントを見ながら部員とOBが入り交じっての意見交換になりました。
先ず「loveじゃないね」との声。直立して向かい合った男女の姿態についてはいろいろ考えがあっても良いのでしょう。仲間との旅先で偶然この橋が目に入って、友人二人に橋の上に立ってもらったそうです。欲を言えば、もう少し橋が画面の上部に来るようにフレーミングしたカットも見てみたかった。雲のグラディエーションが素晴らしい。
今回も多くの学生が参加してOBと合評会ができました。
毎回、「早稲田祭展」出品作品の人気投票をしていますが、WPS部員と一般来場者では評価にかなりの違いが出ます。一般来場者はとにかくきれいな風景やエンタメ傾向の強い作品に目が行くようです。部員は人間臭い写真を好むといったところでしょうか。会話のなかで早稲田祭にふさわしい写真を出したいといった声を聞きましたが「自分の頃はそんなこと考えなかったなー」と思いました。
お変わりなくお過ごしのことと思います。さて、「ヒメシャラの会 五人展」の開催まで1カ月を切りました。私はイラスト、写真と焼き物の3つの分野の作品を展示します。それぞれの分野で今までにない独創的な要素がある作品だと自負しています。写真では添付のような作品(展示作品と同一ではない)を展示しますので、ご高覧賜りたく、また忌憚ないご意見をお聞かせ下さるようお願いします。11月30日(土)と12月1日(日)の午後1時から5時までは会場にいます。その他の日でも事前にご連絡をいただければ会場に駆けつけます。昭和46年卒石崎幸治
「写真の一部をイラストにして撮影現場に戻って手に持って撮影した。時間と風景のズレが見る人を惑わす効果がある」
「今年の9月に考え付いた新しい撮り方で風景の中にガラス玉が浮かんでいるように見える。画像処理で合成しているのでなく、カメラの多重露光機能を使った実写である。撮影方法を謎玉レンズ、シャボン玉レンズなどの候補があったが、瑠璃玉レンズと命名した」
自分が生きている今の時代でしか撮れない世界があるはずです。何を撮影すれば時代を象徴する写真になるのかという思考力と見る人に訴える表現力が求められると思います。今までにない発想で独自の世界を創り出したいと願っています。
フォトギャラリーページに「第14回写真の早慶戦」(「平成の思い出」&「自由部門」)を公開しました。