稲門写真クラブOBである中藤毅彦さんからのお知らせです。
今回写真集の刊行に合わせて写真展を開催します。ぜひ足を運んでみてください。
ギャラリーニエプス
早稲田大学写真部OB会
稲門写真クラブOBである中藤毅彦さんからのお知らせです。
今回写真集の刊行に合わせて写真展を開催します。ぜひ足を運んでみてください。
ギャラリーニエプス
早大写真部OB(2019卒)の猪股大輝です。
今年度も近年早大写真部を卒業した卒業生一同で写真展を開催する運びとなりました。
下記にて実施予定でございます。
日時:7月2日(火)7日(日)
時間:(平日)11:0019:00、(土日)11:0017:00
会場: 弘重ギャラリー(恵比寿駅徒歩57分程度)
URL: https://hiroshige-gallery.com/exhibition/20240702/
例年通り会場でカフェ利用することも可能です。
直前のお知らせとなり恐縮ですが、
もしよろしければお越しくださいませ。
あの馴染み深い大隈講堂の姿が今は見られません。4月17日—8月2日まで、大隈講堂は鐘楼部の修繕工事中です。
ここで私事ですが、現在、5年任期の非常勤嘱託専門職員として、週三日間、母校の演劇博物館で仕事をしています。コロナ禍でそれまで編集部員として働いていた月刊のカメラ誌が2020年に休刊。同時に編集部も解散となり、業務委託の立場だった私は仕事が無くなってしまいました。(その際のいきさつはこちら)
もちろん、フリーのカメラマンの仕事など、その時期には全くなくなってしまいました。とはいっても、無収入ではいられないので色々と職を探していたところ、たまたまデジタル関係職種の公募で演劇博物館の仕事を見つけ、応募したところ採用となりました。4年間通った大学を卒業して30年。再び母校に舞い戻り、今度は職員として60歳過ぎまでの5年間を早稲田で過ごすことになりました。以来、勤め始めて、はや4年生となり、残る任期はあと1年半と少しとなりました。
演博での仕事は、主に館蔵デジタルデータの維持管理と、館内展示や収蔵品の撮影、館主催イベントの動画撮影・編集などです。この4月からは仕事が増え、科研費や文化庁などの外部予算による事業の管理なども担当することになり、管理的な仕事が多くなってきています。非常勤嘱託とはいえ、5年生にもなるとややこしいペーパーワークが多くなってきて気の重い日々。管理職として身を削っていたサラリーマン時代が思い出されます。
ところで、演博や早稲田大学に限らず、昨今の大学の教職員はほとんどが任期付きです。これは、政府が打ち出した非正規雇用の長期化を防ぐための政策が裏目に出ている現状に他ならず、任期付き教職員の「雇い止め」続出で導入当初は大問題になっていました。このような事態を招いた国の労働施策はまさに「ザル」でしかなく、多くの若い人々を経済的に不安定な状況に追い込み、この国を衰亡の淵に導いた者たちの罪は非常に重いと感じています(これもアベの政策でしたかね)。
参考:
https://www.bengo4.com/c_5/n_3989/
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/seigan/189/yousi/yo1893037.htm
https://dot.asahi.com/articles/-/107337?page=1
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/295bc6650ac064a2efe0e4e69a23e77337dc63ed
助手や助教などの研究員は3年を超えて同じ部門には居られません。常勤・非常勤の嘱託職員の年限は5年で、同じ部門での再任はできません。専任職員(いわゆる正社員)も、ほぼ5年で転属になります。実務の多くを担っていただいている派遣職員は3年任期です。そのため演博でも常に人員の入れ替えがあり、学芸員や研究員も任期付きなので、専門的な知識がついた頃に館を離れざるを得ず、専門博物館として社会の期待に応えられる人材が不足しているという状況があります。
しかしながら、このような雇用環境のもとで実際に勤めてみてわかったのは、功罪の両面があったことです。
功の一面として挙げられるのは、人材が流動的になる点です。演博経験者が他の施設・団体に移ることで、外とのネットワークが自然と出来上がってくるのです。演博で数年間務めた人が他の施設でまた働く。逆に、他の博物館で働いていた人が演博で働き始める。その繰り返しで、演博経験者が社会に多く出て、さらに外でまた大きくなってゆく、という機会が出来上がってきているのです。まさに校歌にある『集まり参じて人は変われど、あおぐは同じき理想の光』です。
さて、私の任期もあと1年半あまり。私の後任者や演博を愛してくれる人々、そして来る2028年に創立100周年を迎える演劇博物館に、私は何を残してあげられるでしょうか。(了)
阿井國昭さん(昭和35年商学卒)が2023年1月15日に亡くなりましたとのこと娘さんからご連絡いただきました。ご冥福をお祈りいたします。
写真家を続けるかたわら長きにわたり写真教室で教えています塩澤秀樹さんからご自身も出品されている生徒さんとの写真展のお知らせです。
「写光会写真展」
展覧会場:「YOHAKU」、中央区銀座4−12-20、銀座アポロ昭和館B1F
展示期間:2024年3月15日(金)21日(木)、11:0019:00
(初日15日は13:00~19:00、最終日21日は11:0015:00まで)
銀座アポロ昭和館「YOHAKU」地下1階
https://www.gallery-yohaku.com
「写光会写真展」(お別れ卒業写真展)があります。
早稲田大学オープンカレッジ(生涯学習の写真教室)の卒業生によるグループ写真展です。
10年続いたプレイベートレッスンの最初で最後の写真展です。
東銀座の歌舞伎座から徒歩1分です。
昭和通りに面したビルの地下1階です。
(塩澤は、初日15日と最終日21日は、B1F「YOHAKU」ギャラリーにおります。
私も出品いたします。)
「全荒川写真連盟70周年記念写真展」
展覧会場:町屋文化センター2階 ふれあい広場、荒川区荒川7-2-1 、03-3802-7111
展示期間:2024年3月7日(木)10日(日)の4日間
10:0017:00(最終日16:00まで)
荒川区立町屋文化センター
https://machiya.acc-arakawa.jp
https://machiya.acc-arakawa.jp/access/index.html
会長が91歳というご高齢者の写真クラブです。
アマチュア写真愛好家のグループ写真展をお楽しみ下さい。
(塩澤は、初日7日と最終日10日は、2Fふれあい広場のギャラリーにおります。
私も出品いたします。)
飯窪さんの写真は昨年末まで開かれていた近代美術館の生誕120年 棟方志功 展にも土門拳氏、濱谷浩氏の写真と一緒に展示されていました。
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163593005
写真集 棟方志功 3,300円(税込) 飯窪敏彦
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784163593005
https://www.sony.co.jp/united/imaging/gallery/detail/240119/
奥様からのお知らせで野中昭夫さん(昭和32年卒)が2022年12月21日にご逝去していることがわかりました。88歳でした。野中さんは毎回「写真の早慶戦」に出品していただきまた稲門写真クラブの集まりにも精力的にご参加いただきました。ご冥福をお祈りします。