早大写真部OB(2019卒)の猪股大輝さんが中心になり7月2日(火)から写真展を開催します。

早大写真部OB(2019卒)の猪股大輝です。

今年度も近年早大写真部を卒業した卒業生一同で写真展を開催する運びとなりました。

下記にて実施予定でございます。
日時:7月2日(火)7日(日)
時間:(平日)11:0019:00、(土日)11:0017:00
会場: 弘重ギャラリー(恵比寿駅徒歩57分程度)
URL: https://hiroshige-gallery.com/exhibition/20240702/

例年通り会場でカフェ利用することも可能です。
直前のお知らせとなり恐縮ですが、
もしよろしければお越しくださいませ。

昭和38年卒 日下田紀三さんがテレビで紹介されます。

日下田紀三氏

写真家・屋久島セミナー主宰・町立屋久杉自然館館長。1940年栃木県生まれ。1963年早稲田大学卒、NHK入社。1981年退社、屋久島移住。撮影、執筆、講演などフリーとして活動『屋久島自然観察ガイド』より

BS-TBS

ドキュメントJ

6月30日 日曜日午前10:00-11:00 #225『屋久島の記-写真で綴る、島の記録と記憶

大隈講堂は工事中

あの馴染み深い大隈講堂の姿が今は見られません。4月17日—8月2日まで、大隈講堂は鐘楼部の修繕工事中です。

ここで私事ですが、現在、5年任期の非常勤嘱託専門職員として、週三日間、母校の演劇博物館で仕事をしています。コロナ禍でそれまで編集部員として働いていた月刊のカメラ誌が2020年に休刊。同時に編集部も解散となり、業務委託の立場だった私は仕事が無くなってしまいました。(その際のいきさつはこちら

もちろん、フリーのカメラマンの仕事など、その時期には全くなくなってしまいました。とはいっても、無収入ではいられないので色々と職を探していたところ、たまたまデジタル関係職種の公募で演劇博物館の仕事を見つけ、応募したところ採用となりました。4年間通った大学を卒業して30年。再び母校に舞い戻り、今度は職員として60歳過ぎまでの5年間を早稲田で過ごすことになりました。以来、勤め始めて、はや4年生となり、残る任期はあと1年半と少しとなりました。

演博での仕事は、主に館蔵デジタルデータの維持管理と、館内展示や収蔵品の撮影、館主催イベントの動画撮影・編集などです。この4月からは仕事が増え、科研費や文化庁などの外部予算による事業の管理なども担当することになり、管理的な仕事が多くなってきています。非常勤嘱託とはいえ、5年生にもなるとややこしいペーパーワークが多くなってきて気の重い日々。管理職として身を削っていたサラリーマン時代が思い出されます。

ところで、演博や早稲田大学に限らず、昨今の大学の教職員はほとんどが任期付きです。これは、政府が打ち出した非正規雇用の長期化を防ぐための政策が裏目に出ている現状に他ならず、任期付き教職員の「雇い止め」続出で導入当初は大問題になっていました。このような事態を招いた国の労働施策はまさに「ザル」でしかなく、多くの若い人々を経済的に不安定な状況に追い込み、この国を衰亡の淵に導いた者たちの罪は非常に重いと感じています(これもアベの政策でしたかね)。

参考:
https://www.bengo4.com/c_5/n_3989/
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/seigan/189/yousi/yo1893037.htm
https://dot.asahi.com/articles/-/107337?page=1
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/295bc6650ac064a2efe0e4e69a23e77337dc63ed

助手や助教などの研究員は3年を超えて同じ部門には居られません。常勤・非常勤の嘱託職員の年限は5年で、同じ部門での再任はできません。専任職員(いわゆる正社員)も、ほぼ5年で転属になります。実務の多くを担っていただいている派遣職員は3年任期です。そのため演博でも常に人員の入れ替えがあり、学芸員や研究員も任期付きなので、専門的な知識がついた頃に館を離れざるを得ず、専門博物館として社会の期待に応えられる人材が不足しているという状況があります。

しかしながら、このような雇用環境のもとで実際に勤めてみてわかったのは、功罪の両面があったことです。

功の一面として挙げられるのは、人材が流動的になる点です。演博経験者が他の施設・団体に移ることで、外とのネットワークが自然と出来上がってくるのです。演博で数年間務めた人が他の施設でまた働く。逆に、他の博物館で働いていた人が演博で働き始める。その繰り返しで、演博経験者が社会に多く出て、さらに外でまた大きくなってゆく、という機会が出来上がってきているのです。まさに校歌にある『集まり参じて人は変われど、あおぐは同じき理想の光』です。

さて、私の任期もあと1年半あまり。私の後任者や演博を愛してくれる人々、そして来る2028年に創立100周年を迎える演劇博物館に、私は何を残してあげられるでしょうか。(了)

現役春季展にいってきました。

今年はじめての写真展、春季展にOB4名で訪問しました。

幹事長と部員が案内してくれましたので今年の状況をいろいろと訊くことができました。新入部員は20数名でこれからまだ増えるようです。班活動では今度フォトブックの業者のかたがきて説明会を開いてくれるそうです。暗室作業もさかんに行っているようです。

 

「煙花三月」

「スマホで切り取る、至福の時」というテーマで11人で撮影して一つの作品を制作したそうです。

「めぐる季節」

「オリオンに捧ぐ」

(左)「氷雪、春の銀白たるや」(右)「彩花、春は華やぐ」

「雨の小道」

「春日和」

「僕らの星空」

「六花」

「写真を求めて」

「鰻」

「うらら」

今年はいろいろなジャンルの写真があって今後が楽しみでした。

次は夏に夏季展を開催しますのでぜひOBのかたも足を運んでください。

OB塩澤秀樹さん(昭和60年卒)からのお知らせ

写真家を続けるかたわら長きにわたり写真教室で教えています塩澤秀樹さんからご自身も出品されている生徒さんとの写真展のお知らせです。

「写光会写真展」

展覧会場:「YOHAKU」、中央区銀座4−12-20、銀座アポロ昭和館B1F
展示期間:2024年3月15日(金)21日(木)、11:0019:00
(初日15日は13:00~19:00、最終日21日は11:0015:00まで)

銀座アポロ昭和館「YOHAKU」地下1階
https://www.gallery-yohaku.com

「写光会写真展」(お別れ卒業写真展)があります。
早稲田大学オープンカレッジ(生涯学習の写真教室)の卒業生によるグループ写真展です。
10年続いたプレイベートレッスンの最初で最後の写真展です。
東銀座の歌舞伎座から徒歩1分です。
昭和通りに面したビルの地下1階です。

(塩澤は、初日15日と最終日21日は、B1F「YOHAKU」ギャラリーにおります。
私も出品いたします。)

「全荒川写真連盟70周年記念写真展」

展覧会場:町屋文化センター2階 ふれあい広場、荒川区荒川7-2-1 、03-3802-7111
展示期間:2024年3月7日(木)10日(日)の4日間
10:0017:00(最終日16:00まで)

荒川区立町屋文化センター
https://machiya.acc-arakawa.jp
https://machiya.acc-arakawa.jp/access/index.html

会長が91歳というご高齢者の写真クラブです。
アマチュア写真愛好家のグループ写真展をお楽しみ下さい。

(塩澤は、初日7日と最終日10日は、2Fふれあい広場のギャラリーにおります。
私も出品いたします。)

 

中道順詩さん(昭和46年卒)から作品展「感じるままに」のお知らせ

中道順詩 作品展「感じるままに」
2024.01.11(木)〜2024.01.22(月)
12:00 – 19:00 (最終日は17:00まで)*会期中無休
アメリカ橋ギャラリー 150-0022 東京都渋谷区恵比寿南 1-22-3

” Photographyを、写真というより、光画という意味合いで日常生活のシーンを撮り続けている。
空気感や情感を、被写体に対して求愛していくプロセスが、こよなく楽しいのです。”

下記のアドレスから、個展案内をご覧ください。
https://americabashigallery.com/kanjirumamani

中道順詩 ナカミチジュンシ
*略歴
1948 石川県金沢市生まれ
1970 早大を経て2年間、欧州とN.Y.Cに滞在
1972 帰国後、スタジオ・アートセンターに勤務
1975 フォト・ワークショップにて、横須賀功光氏のクラスに参加
1976 フリーランス
1990 グラデーション・カンパニー設立
*個展
1976「彼方へ」
1984「風の鼓動」(P.G.Iフォトギャラリー・インターナショナル)
1988「開かれた穴」(コダックフォトサロン)
1991「RIO DE JANEIRO」(シティライツ・ギャラリー)
1997「FLOWER/JOURNEY」(ギャラリー・オキュルス)
1999「中道順詩写真展」(ハナエモリ・オープンギャラリー)
2000「彼の、パリ」(ギャラリー21)
2002「モノクローム」(ギャラリー・WALL)
2004「MOISTURE-モンスーンの彩り」(キャノンサロン)
2006「中道順詩写真展」(WISE・WISE)
2007「間」(アグネスホテルTea Lounge)
2007「Passion パッション」(ギャラリー・コスモス)
2008「モンスーン アジアの色香」(ギャラリー・エスト)
2009「気」(森岡書店)
2010「Beginning…」(ギャラリーE&M)
2011「Tropical breeze」(ホテル・アイビス/グランドフロアー)
2013「Tranquille 静寂の囁き」(ギャラリーヴィグロワ)
2015「風まかせ 旅の鼓動」(アメリカ橋ギャラリー)
2015「望郷」(EIZO Galleria Ginza)
2016「Across the universe」(The Artcomplex of Tokyo)
*グループ展 「グレイン展」「アート・センターOB展」「それぞれの、パリ展」「二人展」など
*出版
1991 タブロイド版写真集 「R I O DE JANEIRO」
文庫本「Yours」(詩:片岡義男) 角川書店
1992 小型ポスター集
「New York」「Wien「Bangkok」「Flower」「Islands」「Others」
2010 写真集「Paris 1977」