◎平尾敦のN.Y.日記 #2(2013.10)
第1回から2ヶ月近くが経ってしまいました。書くネタが増えれば増えるほど、書く時間は減っていく日々からなんとか抜け出して投稿させていただきます。
前回、ロサンゼルスのバスターミナル周辺に関して書かせていただきましたが、今回は大陸横断バス車内の様子と、ニューヨーク到着後の生活について書いていきたいと思います。
私が予約したチケットは、ロサンゼルスを8月29日の午前8時30分に出発し、途中ラスベガスとデンバーで2度乗り換え、9月1日の午前6時05分到着というスケジュールです。乗車時間だけ見れば以下のようになります。
ロサンゼルス − ラスベガス(5時間10分)
ラスベガス − デンバー(16時間30分)
デンバー − ニューヨーク(45時間25分)
大陸横断バスを運行しているのはアメリカ最大のバス会社、グレイハウンドです。創業は第一次大戦前の1913年。急速な成長をとげるものの、第二次大戦後は州間高速道路網整備と自家用車の普及で経営が悪化。1990年代には2度の倒産を経て、現在ではLCC(格安航空会社)との激しい低価格競争にさらされています。
簡単に言ってしまえば安さだけが取り柄の交通機関と言えます。このような背景から利用者のほとんどは貧困層や不法移民で、一昔前までは麻薬の密輸ルートとしても使われていたとも言われています。
しかし実際に乗ってみるとロサンゼルス、ラスベガス路線では観光客が多い印象で、効きすぎたエアコンを除けば快適な旅路となりました。(ただし、バスターミナルまでのアクセスと周辺の治安に問題があるため、あまりお勧めしません。)
ところが、ラスベガスの乗り換えから様子が変わります。まず、予定時刻の30分前に車内に案内されたかと思うと、私服警官が4人ほど乗り込んできて、一人ずつに真顔で「IDはあるか?ドラッグ、拳銃、爆発物は持ってないか?この場で荷物を開けることに同意するか?」と尋ねてきます。
周りを見回すと、それまでとは乗客の配分も大きく違いました。だいたい、ヒスパニック系6割、黒人2割、白人1割、その他1割といった感じで、観光客の姿はありませんでした。バスも古い物になり、それまで各座席にあったコンセントや無料インターネットなどというものはもちろん無く、代わりに乾いたチューイングガムが至る所に張り付いているような有様でした。
バスがラスベガス市街をでると、あるのはネバダの赤い砂漠だけです。その風景を眺めながら、私は子供の頃のことを思い出しました。両親の趣味が登山ということもあり、当時も同じ道を国立公園目指して何時間も車で走っていました。地平線の彼方まで続く砂漠であっても、ぽつりぽつりと家が視界に入ってきます。ここで暮らしている人は何者なのか、そしてもし自分がそこで生まれていたらどのような人生だったのか、当時は想像して時間を過ごしていました。
一方バスは約3時間おきにマクドナルドなどで休憩を挟みながら進みます。食事はファーストフードしかありません。また、やっと寝付けた深夜であっても車内清掃や運転手交代のため下車させられ、お客様第一などという言葉は通用しません。時には運転手が客を怒鳴りつけ、カンザスでは大平原の真ん中でエンストし、休憩所では何人かの客を置き去りにしながら目的地を目指します。新しい町に着く度に乗客は入れ替わりながらも、車内は奇妙な一体感に包まれます。
そしてニューヨークに到着すると、それぞれ地下鉄の駅へと消えていきます。ただし、その表情は疲労だけでなくどこか希望に満ちあふれたものでした。
その他の写真はこちらでご覧頂けます。(https://www.facebook.com/media/set/?set=a.412578368864272.1073741827.100003363366231&type=1&l=63889a2d74)