昭和60年卒・塩澤秀樹さんからのお便りです。

「次回『第15回写真の早慶戦』のテーマなどについて話をしたいし、今年秋に予定している自分の写真展についても相談したいので拙宅までお越しいただけまいか」
と三田写真会・「写真の早慶戦」担当であり早稲田大学商議員の小野隆彦さん(昭和49年卒)のお誘いを受け、緊急事態宣言が緩和されて間もない6月上旬に出掛けて行きました。
JR大森駅の改札口で、「稲門写真クラブ」幹事会の白谷代表、菊池副代表、常任幹事の福田さん、増田さんと私塩澤の5人で待ち合わせをしました。
駅から小野邸までの道中約15分強、多少のアップダウンがある道のりでしたが、早くも諸先輩方が鼻息荒く厳しい表情をされていらっしゃいました。もっと近くの駅で待ち合わせをすれば良かったかな?と思いやりが足らなかったことに早くも反省。それともコロナ下で体力、脚力が低下されたのでしょうか?先輩方にはいつまでもお若くお元気でいらしていただきたいと強く願いました。
豪邸でした。みごとな桜の樹に迎えられ、花の季節を想いました。
まずはシャンパンで乾杯!ビール、ブランデー、ウィスキー、日本酒、何でもござれ。北海道の厚岸からわざわざお取り寄せいただいた牡蠣をたらふくご馳走になり早くも宴会ムードです。自宅では絶対に味わえない贅沢な宴でした。小野御夫妻様、本当に有難うございました。
書斎では、今年2020年秋口から始まる小野さんの写真展「MIND YOUR STEP 脚下照顧」の作品をPC上で拝見しました。大きく拡大しても画像が荒れない某メーカーのカメラとレンズに一同驚愕しました。
宇宙船から地上にあるマッチ箱を撮影しても、文字が見えるというのもうなずけます。技術はとてつもなく進歩していたのですね。このように高性能なレンズとカメラを使用したら、女優の毛穴までハッキリ写ってしまうこと間違いなしです。困ったものです(笑)
そのような目を武器にした小野さんの旅写真を会場で拝見できることを心待ちにしております。
さて本題の2021年「写真の早慶戦」テーマの話ですが、「街歩き」「路地」「コロナ後の日常」などが候補に上がりました。現時点では「街歩き」が一歩先んじています。より一般的、汎用性の高いテーマに落ち着くことになるのでしょうか。
慶応サイドの意見調整も必要です。「非日常風景」など、昨今の新型コロナの拡大を受け日常生活がどのように変化したのか、などを表現するには相当な力量が必要とされます。プロ・アマ混合の早慶OB・OG写真部ですが、趣味的写真の愛好会、交流会であることを考え合わせると「無難なテーマ」の方が纏まりやすいのではないかと思われます。
「街歩き」でしたら全国の会員の皆さんにも参加していただけます。勿論、新型コロナとの共存以後の「日常性」を表現したい方は、腕を振るっていただければと勝手ながら思っています。
幹事でもない私がこのように申し上げるのも失礼かと思いますが、きっと収まりの良い方向にまとまっていくことでしょう。これぞと思うテーマを思いついた方は名乗りを上げていただきたいと思います。
個人的なことですが、気がつけば50代後半に突入しました。新型コロナで大打撃を受けつつも、まだ生き残っていることに感謝をし、できないことを嘆くよりも今できることに焦点を当てて、生き切りたいと思います。
OB・OGの皆さんと「第15回写真の早慶戦」で再会できることを楽しみにしております。
塩澤秀樹(写真家、昭和60年、第二文学部美術卒)
昭和44年卒・多久彰紀さんからのお便りです。 「不要不急老人の暇つぶし日記」
日本全国が新型コロナ自粛中の4月23日、以前勤めていた会社の後輩が私の住む野田市を訪ねてきました。
コロナ対策の一環として、ローテーションを組んで順番に有休を取らされているそうです。彼が言うには、それはいいとして、娘も在宅勤務となり、居間にPCを持ち込んでキーを叩いたりメールのやり取りしたりで落ち着かず、オヤジの居場所がなくなった。暇つぶしに会って話したいと、電車を敬遠して車でやって来ました。
当方元々暇な年金生活者だし大歓迎なのですが、話すといっても、なぜか野田の田舎にも最近相次いで出店したスタバやタリーズは休業中だし、ファミレスなんかに長時間居座ると白い目で見られそうだし・・・天気いいのでこの際清水公園へ行こうとなりました。施設はすべてコロナで閉鎖されていて、都内の公園と違って人が押しかけて密になることもありません。
園内の林の中に置かれたベンチの両端に座り、なんやらディスタンスを一応意識して話し始めました。話の半分は彼の仕事上の愚痴を含めた会社周辺のあれやこれやでした。話は生臭く俗臭ふんぷんとしていましたが、木漏れ日の下爽やかな風に吹かれながら緑に囲まれているだけで、とても気持ちよく癒される思いでした。
オッサン二人がよりによって公園のベンチで密談する羽目になったのは新型コロナのせいなのですが、一方で近頃感じることのなかった清々しさを得ることができたのは、逆にコロナのおかげと言えるかもしれません。途中近くのスーパーに昼飯のサンドイッチと飲み物を買いに行ったのを挟んで、4時間ほど話し込んで彼は引き上げていきました。
ちょうど新緑がきれいだったので、翌日カメラをぶら下げて園内を廻り写真を撮りました。
自粛生活の暇つぶしにでもご覧いただければ幸いです。
昭和46年卒・倉田光一さんからのお便りです。「台湾と新型コロナ対策」
わが家のブロック塀に掲示板を設置して「マイギャラリー」と称して写真を掲示し、大体1か月半に1回更新しています。今回は「高雄暮色」のタイトルで台湾・高雄の写真を掲示しています。
台湾へは2017年から行きはじめて3回ほど行きました。台湾人に日本語を教え始め、彼らの故郷を見ようと思って行ったのですが、台湾の人々のやさしさに感動し嵌まった次第です。言葉はまったく通じなくても、道を聞くとそこまで連れて行ってくれたり、地下鉄で席を譲ってくれたりします。
今年も4月に行く予定でしたがこのコロナ禍のために行けなくなりました。台湾は新型コロナに対しては完璧に近い形で封鎖に成功しています。5月20日現在で感染者数440人、死者7名です。サーズなどの経験もあり水際対策が際立っています。中国全土からの入国禁止措置は2月6日でした。
韓国・ベトナムも同じように早かったようで、ベトナムの感染者318人、死者0人はもっと報道されてもいいと思われます。
台湾は現在学校も再開され外出禁止も順次解かれています。今後三段階で解除が進んでいくようです。中国を含め海外とも10月以降入国制限が解かれていくようですが、日本の防疫体制がどこまで信頼されるかは疑問です。早く自由に往来できるのを願っています。(写真は2017,18,19年撮影です)
昭和48年卒・稲山正人さんからのお便りです。「山には下手な言葉もマスクもいりません。」
コロナ自粛のなか高尾山を歩く 平3卒増田 智
緊急事態宣言後も高尾山に毎週登っています。夏に北アルプスを縦走する予定の身としてはこのトレーニングをコロナの影響でやめたくなかったからです。高尾は一時は少なくなった人もだんだん増えてきました。5/14現在出会った登山者はいつもの5分の1くらいでしょうか。コロナ自粛が始まったころは山ですれ違うひとのなかで感染するからなのか口を閉じてあいさつもしない人がけっこういましたが今は以前のようにあいさつもするようになりました。



高尾山口駅から歩いていくといたるところに注意喚起のサインがあります。店舗も駅前の温泉も休業です。





高尾山は縦走路が続いていて裏高尾と呼ばれています。小仏城山、景信山、明王峠、奈良子峠、陣馬山となります。







昭和43年卒・岡沢克郎さんからの写真展中止のお知らせ。
残念ながら写真展、新宿開催は自粛中止(延期)となりました。
横浜開催分(3月23日から29日)は今のところ予定通りです。
写真を鑑賞するにはアイデムフォトギャラリーのほうが向いているとは思いますが!
ネットで神奈川県民ホール開催を確認してからお出かけください。
岡沢克郎
昭和40年卒・小川忠博さんが写真絵本を出版しました。
みなさま
2月17日に写真絵本を出版しました。
ある企画を進めている撮影中に生まれたサイド”ストリー”なのですが、「林檎九相図」といった趣のものを本企画と分けて、絵本仕立てにしてものです。
版元がYouTubeにアップしています。ご笑覧ください。
また、丸の内リアゾ、丸善本店の児童書コーナーでは棚積みディスプレーされています、ご覧ください。
小川忠博
こちらも出版しています。
キッチン たまご だいぼうけん 写真絵本(Kimdle)