昭和44年卒・多久彰紀さんからのお便りです。 「不要不急老人の暇つぶし日記」

日本全国が新型コロナ自粛中の4月23日、以前勤めていた会社の後輩が私の住む野田市を訪ねてきました。

コロナ対策の一環として、ローテーションを組んで順番に有休を取らされているそうです。彼が言うには、それはいいとして、娘も在宅勤務となり、居間にPCを持ち込んでキーを叩いたりメールのやり取りしたりで落ち着かず、オヤジの居場所がなくなった。暇つぶしに会って話したいと、電車を敬遠して車でやって来ました。

当方元々暇な年金生活者だし大歓迎なのですが、話すといっても、なぜか野田の田舎にも最近相次いで出店したスタバやタリーズは休業中だし、ファミレスなんかに長時間居座ると白い目で見られそうだし・・・天気いいのでこの際清水公園へ行こうとなりました。施設はすべてコロナで閉鎖されていて、都内の公園と違って人が押しかけて密になることもありません。

園内の林の中に置かれたベンチの両端に座り、なんやらディスタンスを一応意識して話し始めました。話の半分は彼の仕事上の愚痴を含めた会社周辺のあれやこれやでした。話は生臭く俗臭ふんぷんとしていましたが、木漏れ日の下爽やかな風に吹かれながら緑に囲まれているだけで、とても気持ちよく癒される思いでした。
オッサン二人がよりによって公園のベンチで密談する羽目になったのは新型コロナのせいなのですが、一方で近頃感じることのなかった清々しさを得ることができたのは、逆にコロナのおかげと言えるかもしれません。途中近くのスーパーに昼飯のサンドイッチと飲み物を買いに行ったのを挟んで、4時間ほど話し込んで彼は引き上げていきました。

ちょうど新緑がきれいだったので、翌日カメラをぶら下げて園内を廻り写真を撮りました。
自粛生活の暇つぶしにでもご覧いただければ幸いです。

 

 

昭和46年卒・倉田光一さんからのお便りです。「台湾と新型コロナ対策」

わが家のブロック塀に掲示板を設置して「マイギャラリー」と称して写真を掲示し、大体1か月半に1回更新しています。今回は「高雄暮色」のタイトルで台湾・高雄の写真を掲示しています。


台湾へは2017年から行きはじめて3回ほど行きました。台湾人に日本語を教え始め、彼らの故郷を見ようと思って行ったのですが、台湾の人々のやさしさに感動し嵌まった次第です。言葉はまったく通じなくても、道を聞くとそこまで連れて行ってくれたり、地下鉄で席を譲ってくれたりします。


今年も4月に行く予定でしたがこのコロナ禍のために行けなくなりました。台湾は新型コロナに対しては完璧に近い形で封鎖に成功しています。5月20日現在で感染者数440人、死者7名です。サーズなどの経験もあり水際対策が際立っています。中国全土からの入国禁止措置は2月6日でした。
韓国・ベトナムも同じように早かったようで、ベトナムの感染者318人、死者0人はもっと報道されてもいいと思われます。
台湾は現在学校も再開され外出禁止も順次解かれています。今後三段階で解除が進んでいくようです。中国を含め海外とも10月以降入国制限が解かれていくようですが、日本の防疫体制がどこまで信頼されるかは疑問です。早く自由に往来できるのを願っています。(写真は2017,18,19年撮影です)

昭和48年卒・稲山正人さんからのお便りです。「山には下手な言葉もマスクもいりません。」

自粛モードは山歩きにも及んでいます。
殆どの山歩きサークルが活動を自粛しています。
率直に言って誰もいない山を一人で歩くぐらいは許されるべきだと思います。
こんな風潮にもめげずに山登りに行くのは私のささやかな抵抗です。
山の木々、花、水音、鳥の囀りに囲まれるのは私の至福の時。
下界の煩わしさを忘れることができます。
そしてたまに出会う登山者と無言の挨拶を交わす。
これもまた最高のコミュニケーション。
山には下手な言葉もマスクもいりません。

新緑のブナ林
新緑に包まれる滝
4月の新雪

 

手製道標
麓の鎮守

コロナ自粛のなか高尾山を歩く 平3卒増田 智

緊急事態宣言後も高尾山に毎週登っています。夏に北アルプスを縦走する予定の身としてはこのトレーニングをコロナの影響でやめたくなかったからです。高尾は一時は少なくなった人もだんだん増えてきました。5/14現在出会った登山者はいつもの5分の1くらいでしょうか。コロナ自粛が始まったころは山ですれ違うひとのなかで感染するからなのか口を閉じてあいさつもしない人がけっこういましたが今は以前のようにあいさつもするようになりました。

18キロ、6時間の山行でした。
1100メートル登って、600メートル下りました。

リフトは休業、ケーブルは動いていますが乗客は一人か二人程度でした。

高尾山口駅から歩いていくといたるところに注意喚起のサインがあります。店舗も駅前の温泉も休業です。

今日はメジャールートの稲荷山コースを歩きます。他にはアスファルトで薬王院経由の1号路、沢沿いを歩く6号路とあります。
高尾山山頂まで1時間。山頂には4、5人いましたが茶屋は営業していませんでした。
富士山がきれい。
お地蔵さんもマスク
テーブルは使用禁止。

高尾山は縦走路が続いていて裏高尾と呼ばれています。小仏城山、景信山、明王峠、奈良子峠、陣馬山となります。

陣馬山を目指します。
もみじ台の茶屋も営業していませんが富士山は絶景でした。

ベンチの使用禁止は高尾山山頂だけのようです。

埼玉方面?
ここで山ごはん。ベーコンとブロッコリのペペロンチーノ。

陣馬山山頂に着きました。2名いました。
陣馬高原下バス停から高尾駅まで帰ります。他に1名いました。

昭和38年卒・辻 久男さんからのお便りです

doahonomicsとその一味に権力を持たせているのはわれら国民です。新コロナニュースと“エービーイーの面”は聞かない見ないことにして居ます。

以下の3種の情報はご存じかも知れませんがお役に立ちそうなので添付します。

でこのいやな空気を笑って吹き飛ばし、1のtipsで訳を知って自分の家族友をもまもり、で温故知新でもないが、先人の知力・知恵・気力を知る事が出来れば幸いなり。

466億円掛けて効き目無き汚れマスクが二枚送りつけられます。Oobakanomaskです“マスク7分の2”お富さん同様、サザエさんは生きています。

厚労省は不倫やヒラメ官僚跋扈ですから万事後手後手当然で、頼りに出来ません。今や抗議デモ大集会をアレンジしたいところだが叶いません。新コロナは特に年寄りを容赦しません、よって、三密《あん蜜、だん蜜、ひ密ょ》より何故、今どうすべきかがよく分かるジョンズホプキンス大のtips(‘65口分田君から入手)下に貼り付けますね。

『*ジョンズ・ホプキンズ大学:

メリーランド州ボルチモアに本部を置くアメリカの私立大学。1876年に設置。世界屈指の医学部を有するアメリカ最難関大学の一つ・・・(@ウイキペディア)』

<COVID−19の情報と予防>

1,ウイルスは生物ではありません。タンパク質の遺伝子(DNA)です。それが、油脂(油)の層に包まれています。眼球や口の中の粘膜に付着すると、細胞に侵入し、遺伝子情報をウイルスのものに書き換えます。その細胞が増殖することで、ウイルスは急激に増えます。

2,ウイルスは生物ではないので死にません。しかし、タンパク質の分子なので、破壊することができます。破壊方法は、温度と湿度、それとウイルスが付着している素材によります。ウイルスは薄い油脂に覆われただけの非常に壊れやすい物質です。

3,石鹸や消毒液で壊すことができます。石鹸の泡が脂質を切り裂きます。(だから、たっぷりの石鹸で20秒以上こすり洗いをする必要があるのです)油脂の層を溶かすことで、タンパク質分子は分解し壊れます。熱も油脂を溶かします。25℃以上の温水で手や服などを洗うと、なお、良いです。温水は石鹸をよりよく泡立てます。

4 ,アルコール溶液は65%以上のものであれば、ウイルスの油脂を溶かします。漂白剤もタンパク質を内側から直接破壊します。過酸化水素水は石鹸やアルコールや塩素ほどの効果はありません。過酸化水素水はウイルスのタンパク質を破壊しますが、肌を痛めます。殺菌剤は効果がありません!ウイルスはバクテリアのような生物ではないので、抗生物質で殺すようなことはできません。

5 ,着た服やシートを絶対にふらない。(ウイルスが飛び散る)多孔質な表面に付着したウイルスは3時間。銅や木材で〜3時間、ダンボールで〜24時間、プラスチックで72時間活性しています。羽毛等のハタキで舞い上がったウイルスは、「空中伝達物資」として、3時間活性し続けます。

6 ,ウイルスは屋外の低温の場所、冷房の効いた、家屋や車の室内、湿気、暗いところで、活性状態が続きますので、環境を暖かくし、乾燥させ、明るくすることが効果的です。紫外線の照射も、ウイルスの付着が疑われるマスクなどに効果があります。しかし、紫外線は皮膚の脂肪を溶かし、発がん性もあります。

7 ,ウイルスは健康な皮膚を通過することはできません。酢は役に立ちません。(油脂を溶かす事ができないからです。)ウオッカなどの蒸留酒は効きません。(40%しかない。65%必要)リステリンは効きます。(65%のアルコールだから)

8 ,狭い処程、ウイルスは集中しますので、窓を開け、自然換気が大切です。繰り返して申し上げますが、分泌液や粘膜、食品、鍵、ドアノブ、スイッチ、リモコン、携帯電話、腕時計、机、テレビ、等、触る前にも後にも手を洗います。お風呂に入る前にも後にも手を洗います!手をよ〜く洗ってから、適度に乾燥させ、肌のしわに隠れているかもしれないので、保湿クリームをぬると、なお良いでしょう。また、爪は短く切ります。(ウイルスが潜めないように)

この情報が役立つことを願っています。

以上

以下は高校時代の友より入手したものです。(巻末の解説を読まれてからが良いかも知れません、100年前の立派な官僚に感心)

本文は、古文に近く少々長いこともありますが期限前にお読み終えられることを祈念します。

第一次世界大戦の早期終結に大きな影響があったといわれる「スペイン風邪」について、当時の内務省衛生局が取り纏めた報告書が東洋文庫にあります。

平凡社では4月30日までの期間限定で全文をネットに公開しています。

ご用とお急ぎがなく関心がありましたら、下記をクリックしご一読賜りたく。

『流行性感冒「スペイン風邪」大流行の記録』

〈東洋文庫〉

1918年から20年にかけて世界中で猛威をふるった史上最悪の感染症、スペイン・インフルエンザ。主として日本におけるその流行の状況、予防、病理等をつぶさに記録した貴重な調査報告書。

注釈

すでに公開終了ですが以下のサイトで紹介しています。

100年前のパンデミックの記録『流行性感冒』――なぜいま読むべきか?

https://book.asahi.com/jinbun/article/13331709

 

 

辛抱しましょう!!そして、投稿の呼びかけです。

◎稲門写真クラブの仲間の皆さまへ

皆さま、鬱陶しい日々をお過ごしのことと拝察しますが、如何お過ごしでしょうか。僕はもう一ヶ月ほど電車では東京に出かけておりませんし、わいわいと居酒屋で酒も飲んでおりません。極めて異常な事態です。

本日、緊急事態宣言が全国に及ぶことになりましたが、未だに「それぞれの地域の事情がある」などと言っている首長がおられます。毎年正月の「通信」で「この小さな惑星の安全」を危惧していた小生としては信じられない反応です。今は、この惑星に安全な所など無いのですから。

「長期化」は否めないと思いますが、ひたすら耐え忍んでワクチンの開発を待ちましょう。人類は原爆など要らんものを開発はしてきましたが、一方その英知は医療分野では目覚ましい実績を残しているのですから。

それから、とりわけフリーランスの皆さんは本当に大変だと思いますが、会員相互に助け合って生きていければ良いな、と思っています。

処で、来年の「写真の早慶戦」をシリウスで開催できるかどうか判りませんが、ホームページなど何らかの方法で実現したいと思っています。何か良い方法などございましたらご教示ください。「テーマ部門」のテーマも募集しております。

それから、来年は東北の震災が10年目になりますので、「稲門のメンバーで写真展をやりたい」という声が上がっています。出品可能な作品などございましたらお送りください。震災前の東北の風景なども歓迎です。

更に、このホームページ上に投稿をお願いします。「コロナ版」とでも言いましょうか、写真一葉とメッセージをお寄せください。到着次第、随時掲載させていただきます。

2020.04.16

〒233-0015 横浜市港南区日限山2-2-9  shiratani.tatsuya@snow.plala.or.jp

稲門写真クラブ代表幹事 白谷達也

昭和43年卒・岡沢克郎さんからの写真展中止のお知らせ。

残念ながら写真展、新宿開催は自粛中止(延期)となりました。

横浜開催分(3月23日から29日)は今のところ予定通りです。

写真を鑑賞するにはアイデムフォトギャラリーのほうが向いているとは思いますが!

ネットで神奈川県民ホール開催を確認してからお出かけください。

岡沢克郎

昭和40年卒・小川忠博さんが写真絵本を出版しました。

みなさま

2月17日に写真絵本を出版しました。

ある企画を進めている撮影中に生まれたサイド”ストリー”なのですが、「林檎九相図」といった趣のものを本企画と分けて、絵本仕立てにしてものです。

版元がYouTubeにアップしています。ご笑覧ください。

また、丸の内リアゾ、丸善本店の児童書コーナーでは棚積みディスプレーされています、ご覧ください。

小川忠博

こちらも出版しています。

キッチン たまご だいぼうけん  写真絵本(Kimdle)

https://www.amazon.co.jp/ebook/dp/B01FY1LSOG

昭和55年卒・六田知弘さんの写真集出版と写真展のお知らせ。

写真作家・六田知弘さんは奈良県に生まれ、幼少期から仏像巡りをし、20代はヒマラヤ山中のチベット仏教の地に暮らし、その後日本のみならず中国雲崗石窟をはじめ、アジア各地の仏教遺跡を隅々まで回り、仏の宇宙を観じ撮ってきました。今回の展覧会は、『六田知弘写真集 仏宇宙』(生活の友社刊)の出版を記念し開催されます。

・開催記念トークショー:2月15日(土)18時45分〜20時

六田知弘+玄侑宗久

・ギャラリートーク:2月23日(日)/3月21日(土) 15時〜

六田知弘+相田一人