
ICP受験の際、推薦状を書いていただいたS41卒・鈴木龍一郎さんをはじめ、「稲門写真クラブ」幹事会メンバー6名(菊池、白谷、平嶋、福田、浅野、増田)、早稲田大学写真部現役の深見幹事長、石井副幹事長2名が出席しました。


早稲田大学写真部OB会
ICP受験の際、推薦状を書いていただいたS41卒・鈴木龍一郎さんをはじめ、「稲門写真クラブ」幹事会メンバー6名(菊池、白谷、平嶋、福田、浅野、増田)、早稲田大学写真部現役の深見幹事長、石井副幹事長2名が出席しました。
昭和42年卒 菊池武範、昭和45年卒 宇野敏雄、平成3年卒 増田智の三人で現役生の七月展を訪問しました。
◎現役写真部員の「七月展」を見て 昭和45年卒・宇野敏雄
猛暑襲来中の7月13日、神田のギャラリーCORSOで開催中の現役写真部「七月展」を見に行った。自分の学生だった頃と較べて、個々の表現意識が、他者との差異性も含めどのように変わったのか、というあたりにも若干興味があった。
早慶OB写真展「写真の早慶戦」でもお世話になっています三田写真会の金井三喜雄会長と杉田重男幹事に
韓楠洙さん(韓国)三人で写真展を開催されます。
本年7月下旬に鎌倉市で<鎌倉安東(アンドン)パートナーシティー提携記念>行事が開催されます。
そして、その一環として昨年開催した写真展「韓国仮面劇の故郷へ,誘う」が一部をアレンジして「鎌倉安東文化交
流展」に参加する事になりました。
会場では,御霊神社(鎌倉市坂ノ下)のお祭りの時に開催される「面掛行列」の写真展と,「ソッテフラワー」の展示も
同時開催されます。両写真展とも韓紙(はんじ)に写真をプリントしており。また「ソッテフラワー」に使用している「花」
も韓紙で作られています。
「ソッテ」とは.竿や柱のてっぺんに木などで作られて止まっている鳥の事です。昔の韓国人たちは,天に向かって
伸びる物は神が行き来する物と信じてきました。
棒の上の鳥は神が住んでいる天と、大地を繋ぐ使者の役目を象徴しています。その様子を韓紙で作った花をあたかも
生花の様にあしらい,「<生け花>・・・の様に」アレンジしたのが「ソッテフラワー」です。
会場は,JR 鎌倉駅(東口)徒歩3分です。皆様お誘い合わせの上,ぜひご来場下さい。
今回は新一年生含め全学年の部員が参加するので、様々な視点からの作品が見られますそうです。
ぜひOBのかたも足を運んでみてください。
場所 アート・ギャラリーCORSO
(千代田区神田神保町3-1-6 日建ビル3F)
http://www.lithmatic.net/lithApCorso/statics/access.html
日時 2013.7.8(月)?7.13(土)
11:00?19:00(初日14:00 open 最終日 18:00 close)
昭和45年卒の住吉人さんは、30日午前、入院中の金沢市の病院で亡くなられました。享年66歳。岐阜県高山市生まれ。高山観光ホテル社長を経て高山の観光業に多大な貢献をされ、高山市議会議長も務められました。3日に通夜、4日に葬儀の予定。
昭和14年卒の原正直さんは4月17日に永眠されたとの連絡をご遺族からいただきました。
★日時:6月1日(土)ー29日(土)まで。午前11時ー午後6時30分(日・祝日休み)
★場所:古美術「長野」〒107-0052 東京都港区赤坂2−23−1 アークヒルズフロントタワー1F
03−3583−4379
記:平成2年(1990年)政経卒 金城正道
早稲田大学写真部新人展
一年間に6回行われる早大写真部現役生の写真展、今回は今春に入った新人の作品になります。
OBのかたもぜひ昔を懐かしんで行ってみてください。
場所は文学部のキャンパス、記念会堂の裏にあるサークル棟になります。(平3卒増田)
10.8(Mon)?10.14(Sun) 11:00?20:00(初日15:00open 最終日16:30close)
早稲田大学 学生会館(30号館) B?203
www.waseda.jp/jp/campus/toyama.html
東京都新宿区戸山1?24?1
場所:フレームマン・ギンザ・サロン
中央区銀座5−1 銀座ファイブ2F 03−3574−1036
日時:2012年10月5日(金)?10月11日(木)
期間中無休/開館時間10時?19時
(オープン初日は12時?/最終日は17時閉館)
中学生の時、1911?12年アムンゼン隊(ノルウェイ)スコット隊(英国)が南極点到達の探検旅行に成功したことを知り、「僕も南極探検家になろう」と心に決めた。
実現したのは、東京オリンピックから3年後、N.Y.の旅行会社が募集した南極探検クルーズ。世界中の南極大陸に立ちたいと思っていた約50名の一員に加わった。
日本では想像もつかない、美しい大自然の氷の世界に心をうばわれてしまい、恋に落ちいってしまうと、もっともっと知りたいと心が熱くなり、45年間に24回も氷の世界を訪れることになってしまった。
日本の37倍もある氷の世界。何万年、何十万年もの氷の世界。大陸の奥から何千キロもの旅をして氷河が南極海に到達すると、風と波を利用して大自然の神が色々の美しい氷山の芸術作品を創り出す。探検船は南極海の大ギャラリーの作品の間を航行して行く。
眼の前を通り過ぎる氷山をカメラで記録した、ほんの一部を展示してみた。
写真に撮った多くの氷山は、北上しつつ海の水へと姿を消してしまうのだ。(池田 宏)